今回は、Grab Foodの使い方について紹介します。実は、Grab Foodにはお得に使える裏技があります。
自宅にいるだけで食べ物が届くフードデリバリーサービスを使いこなしましょう。
Grab Foodとは
Grabとは
Grabとはシンガポール発のタクシー配車アプリです。従来のタクシーシステムとは違い、距離や時間帯に応じて料金があらかじめわかるシステムとなっています。
また、アプリを通していきたい場所をドライバーに伝えるため、言語の違いや、ぼったくりなどによるトラブルを避けられるという特徴があります。
Grab Food
現在、Grabアプリは配車サービスの提供だけでなく、フードデリバリー、料金の支払いなどできることが多角化しています。
その中でも、今回は家にいながら、ベトナムの美味しいフォーや飲み物を配送してもらえるサービスがGrab Foodです。
日本にも、ピザやお寿司のデリバリーサービスはありますが、Grabの場合はアプリ一つで、どこの多種多様なレストランの食べ物が注文できるのです。
また、GPS情報によって、ドライバーがどこにいて、あとどのくらいで来るのかなどの情報も注文画面から見ることができます。
GrabFoodもGrabのタクシー配車サービスと同様で言語の違いや、ぼったくりなどによるトラブルを避けることができます。
Grabfoodの頼み方と配送料を無料にする裏技
1,Grabアプリを[App store][Google store]などでダウンロード
2.各種設定
3.アプリを開く
4.クレジットカードを登録する
Paymentを選択
Manage Cardを選択
Add Payment Methodでクレジット情報を追加
5.Foodを選択
6.注文するものを選ぶ
どこに届けてもらいたいかを入力する。ここを確認しないととんでもないところに発送されてしまうので要注意。
7.今回は仕事のお供タピオカを注文
飲みたいタピオカを選ぶ
Add to Basketで、欲しい商品を買い物カゴへ
8.注文内容を確認

9.プロモーションコードをうちこむ
Add a Promoを選択
「What's your promo code」内にfreeshipと入力する
FREE SHIPのUSE NOWを選択
10.料金の変更を確認
11.注文商品を待つ
以上のステップを踏むだけで、あとは待つだけで、希望した住所まで持ってきてもらえます。
しかも、配送料無料!本当にGrabドライバーの方々ありがとうございます。
12.ドライバーが来るのをGPSで確認して、商品を受け取る
まとめ
GrabFoodのココがおすすめ
・ぼったくり、言語の違いによるトラブルが起きにくい
・家まで持ってきてくれる
・色々な料理が選べる
・裏技を使えば、配送費も無料
・いつ食べ物が届くかGPSで簡単に確認できる
GrabFoodの配送料無料裏技は、クレジットカードの登録が条件なので注意してください!