【2016年2月29日、和島がスタディーツアーでハノイを訪れた大分大学の学生たちを前に、新卒で「アクセンチュア」で働き始め2年半後に会社を辞め、オーストラリアへワーホリに行き、その後マレーシアで医療観光ビジネスを立ち上げる会社「SMS」で働くも8ヶ月で退職。
2015年4月「VJPARTNER」を立ち上げ、日本とベトナムのビジネスを通じた交流のサポートをするまでに至る話をしました。そんな和島が学生たちに自らのこれまでのキャリアを振り返り伝えたいこと、就活解禁を前に伝えたいことを語ったのでシェアします】
*一部、省略や編集をしていますがほぼ話した内容をそのまま掲載しています。
全6回にわたる書き起こしを読んでいただきありがとうございました!この記事から全てのエピソードがみられるようにしました。
各エピソードは赤文字のタイトルをクリックしてもらえると読めます。
これから就活や新しいことを始める人に何かヒントになればうれしいです。いろんな人に読んでほしいメッセージが詰まってるのでぜひ読んでよかったらシェアお願いします!
目次
- 1 #1和島が新卒でコンサルティング会社「アクセンチュア」に入社するも、仕事漬けの日々に疑問を感じ「竜田揚げ弁当」を食べた夜に退社を決意、退社後、オーストラリアにワーホリ、世界一周の旅に出るも途中でやめることになるエピソード
- 2 #2、世界一周をやめ、マレーシアで医療観光ビジネスに携わる。それがきっかけでベトナムに来てビジネスを始めることになるまでのエピソード。環境が変わるとポジションが変わるというリアルな話。
- 3 #3、ROIって何?という話から、新卒でどうしてアクセンチュアに入社できたのか、コンサルティング会社を就職先に選んだ経緯を語っているエピソード
- 4 #4、就活中に和島が志望度の高くない会社の面接で試していたという質問「ウォシュレット」の話。
- 5 #5、キャリアは計画的にいくものじゃない、スタンフォード大学のグランボルツ博士が考案した「計画的偶発性」理論とは?
- 6 #6、最終回、ベトナムでいま会社をやっている理由をぶっちゃける!
#1和島が新卒でコンサルティング会社「アクセンチュア」に入社するも、仕事漬けの日々に疑問を感じ「竜田揚げ弁当」を食べた夜に退社を決意、退社後、オーストラリアにワーホリ、世界一周の旅に出るも途中でやめることになるエピソード
・#01「向き、不向きはやってはじめてわかる!」〜竜田唐揚げ弁当を食べた翌日「アクセンチュア」を辞めた話。オーストラリアへワーホリ、マレーシアでインターン、世界一周は途中でやめてもいい!
#2、世界一周をやめ、マレーシアで医療観光ビジネスに携わる。それがきっかけでベトナムに来てビジネスを始めることになるまでのエピソード。環境が変わるとポジションが変わるというリアルな話。
#3、ROIって何?という話から、新卒でどうしてアクセンチュアに入社できたのか、コンサルティング会社を就職先に選んだ経緯を語っているエピソード

大分大学の学生もROI話を受け、熱心に質問し始めました
・#03 「ROI」とは? わじまがコンサルティング会社「アクセンチュア」に入社したワケ
#4、就活中に和島が志望度の高くない会社の面接で試していたという質問「ウォシュレット」の話。
・#04 就活中の必殺技「ウォシュレット」の話!面接官に好印象を残す質問の例!!
#5、キャリアは計画的にいくものじゃない、スタンフォード大学のグランボルツ博士が考案した「計画的偶発性」理論とは?

Thumbs up in business or life indicating success
・#5 キャリアはデザインするべき、いやそんなこともない!好奇心、持続性、楽観性,,,"計画的偶発性"を信じて生きる!